「プスンッ」 
         
      思わぬところで、エンストしてしまったことはありませんか? 
       
      隣に座る教官はイライラするし、周りの車には迷惑をかける。 
       
      第一これは、誰が見ても操作ミスと分かってしまいます。 
       
      だから、すごく恥ずかしいですよね。 
       
      最近は、マニュアル車が嫌遠されるそうです。 
       
      その最大の原因は、この発進操作の難しさにあるのではないでしょうか。 
       
      マンガ「冊子でMT車を乗りこなせ」(クリックするとマンガを拡大します) 
          
        →マンガをPDFでダウンロードする 
           
     
      私は、半クラが、とにかく苦手でした。 
       たまたま偶然に、上手く出来る時はありました。 
      やさしそうな教官に当たった時、半クラの練習をお願いして、 
      教習所内で周りに車があまり走っていない時にやると、不思議と上手く出来る時もあるんです。 
      でも、路上に出ると右折待ちでエンストしたりします。 
      そうなると、もうパニックです。 
      左足に全神経を集中して、ものすごくゆっくり操作すれば上手くいっていました。 
      しかし、いざ路上に出ると、そんな余裕はなくなります。 
      周りの風景、特に子供の自転車とか、お店へ行き交う人の流れを見て、 
      気遅れしてしまいます。 
      「あぁ、この道で自分が車を運転してるんだ」 
      などと余計なことを考えると、だんだん緊張してきて、左足に集中できなくなります。 
      教官の言葉も上の空になってきて、その結果また失敗してしまうという悪循環に陥ります。 
      そんな状態でしたから、教習所を卒業した後も半クラの苦手意識は残りました。 
       ギアとか車幅感覚を覚えるよりまず先に、半クラが出来ないとダメだと思いました。 
      MT車を購入してからは、まるで部活動をする高校生のように、毎日練習しました。 
       それで、半クラのポイントがやっと分かったのです。       
      この練習の日々が、MT車攻略マニュアルをまとめるきっかけとなりました。 
       
       
      ところで今、女性でMT車免許を取得したり、MT車に乗る女性が増えているそうです。 
芸能界では、レーシングドライバーで、小悪魔agehaの雑誌モデルの 
   
  神子島みかさんも、MT車を乗りこなします。 
MT車を運転するのは、女性だから難しい、ということはありません。 
   
  実際にMT車攻略マニュアルの読者の3割近くの方は女性なのです。 
   
  これまで、あまり運転そのものに興味がない女性が多かったかも知れませんが、 
   
  女性にとっても車が身近になった今は、積極的にドライブを楽しむ方が多いのでしょう。 
MT車攻略マニュアルを読んだ方からは感謝と感想をメールで頂くことがよくありますが、 
   
  女性からも感想メールを頂きます。ここで一部をご紹介します。 
        
      <2010年3月 東京都・女性> 
       今、学生で教習所に通ってるのですが、クラッチ操作がうまくできずに 
      エンストを起こしてしまいます(>_<) 車の運転は好きなので、早く冊子&DVDを見て上達したいです! 
      女の子でもMTを運転できるところを教官に見せたいです! 
       では、商品が届くのを楽しみにしています。 
      (後日メール) 
        DVD、マニュアル冊子を見てからMT車に乗るのが楽しくなりました。 
       わからないことがあったらまたメールさせていただきます。 それでは失礼いたします。(原文) 
       
      <2008年9月 大阪府・女性> 
       この攻略マニュアルを主人に見せたら、「面白い!」と言って読んでました。  
       彼はスポーツカー好きでヒールトゥなんかもやってるようです。 
       私もそのうち出来るようになって、主人とサーキットに走りに行きたいです。(中略) 
       
      <2009年6月 愛知県・女性> 
       今日、購入してひと通り読ませて頂き、まずは半クラのコツを頭に入れて早速練習しました。  
       実は、18才でオートマ限定で(途中でMTからの切り替え)免許を取り、 
      普段は買い物、通勤で運転していて 今年から、仕事で軽トラ、トラックの運転をしないといけなくて 
      33歳にして限定解除の為自動車学校に通って 最短の3日で限定解除ができてしまい、 
      全く半クラのコツなど解らず、いざ路上で運転してみたらエンストはするし後ろに車がいると 
      焦って全く運転が出来なくなって当然自信もなく怖さだけ残ってしまいました。 
       
        
      ・・・この方からのメッセージには後日談があります。 
       その前に、このページをお読みの方へ、お知らせがあります。 
      お得なShift-UP Club会員になりませんか? 
       低額の会費で、新たにリリースされた教材を入手できる大変お得な特典があります。 
      ●会員の特典 
      
        -  月に1点づつ、どの教材でも無料で読める
 
        -  会員は新教材がタダで入手できる
 
        -  会員だけがログインできるサポートWebサイト有り
 
        -  プロ仕様のカーグッズを購入できる
 
        - 各地で不定期に実施する練習会に無料参加できる
 
         
       
      ※詳細はこちらをご参照下さい 
        (Shift-UP Club会員登録のご案内) 
          
      自動車教習を受けるに当たって、男性と女性では多少、気をつける点が異なるかも知れません。 
      こちらのページをご参考になさって下さい。( 男性と女性で運転教習で注意すべき点が違う?) 
      Shift-UP Clubでは男女を問わず運転に関して向上心のある方を応援します。 
       ご興味がある方は上記のページより是非どうぞ。 
        
      さて、先ほどの女性からのメールは、こう続いていました。 
      それ以来運転をしないで数が月が経ち、このままではまずいと思い、 
      ネットで探したらこのサイトに出会い、切羽詰まっていたのもあり半信半疑で購入しました。 
      中身を読んでみたら何となく解っていた事でしたが、実際に試したことも無く 
      とにかく半クラは体で覚えるしかないと周りに聞いていたので、半信半疑で早速試してみました。 
      あれ?半クラ簡単? 
      すぐコツをつかめサイドブレーキも使わず急な坂も難なくクリアできました。 
      隣に乗っていた旦那もここの坂をサイドブレーキ使わずにスムーズに行けたら 
      たいしたもんだって言われ、試したら難なくクリア。 
      不思議に思った旦那は何度ももう一度やってみろと言い、 
      何回やっても出来るので不思議そうでした。(中略) 
        
      読者の方からの声にあるとおり、多くの方に良い結果が出ています。 
       このように短期でマスターするためのポイントをひとつお知らせします。 
      半クラの一番のポイントは、終了させるタイミングにあります。 
       ここが出来れば、エンストしてしまう失敗が、グッと減るのです。 
       しかし、このような「終了ポイントの確認方法」を説いている人を、 
       私たちはまだ見たことがありません。 
       教官の指導にも、ネット情報にもみられません。 
       読者の方から一番感謝されるのも、この部分です。 
       
        MT車発進の仕方は、MT車攻略マニュアルで。 
         
        「絶対に失敗しない半クラの極意!詳細レポート」の章で解説しています。 
         
        今まで半クラで悩んでいたのが、きっと馬鹿らしくなります。 
      
→ 本当に冊子だけでマスターできるのか?と疑問に思う方                     
                    購入者の方の声 すべて見るには、こちら  
                     
                      
                    
         
                
         
                
                    
                       
                        埼玉県 K.K様(男性) 
                          MT車攻略マニュアルを購入させていただきました、▲▲と申します。 
                          本日MT車が納車されました。 
                            車種は、マツダRX-8です 
                          早速、MT車攻略マニュアルを片手に、半クラッチの感覚をつかむ練習をしました。 
                            テキストの内容も分かりやすく、▲▲▲▲が分かってきた感じがします。 
                            繰り返し練習していきたいと思います。 
                          早くMTの苦手意識を克服して、運転を楽しみたいなと思っています。 
                            運転方法で分からないことがあったら、質問させていただきますので、よろしくお願い致します。(原文)                          | 
                       
                       
                        埼玉県 H.A様(男性) 
                          MT車運転マニュアル」は大体読み終わりました。この前MT車を運転しましたが、かなり認識が違ってきて、自分なりに理解できてきたような感じです。 
                          特に私の場合、「坂道発進」の苦手意識が一番大きかったのですが、マニュアルの『▲▲▲で車が若干動く』というのが、一番大 
                          きな発見でした。 
                          何でもないような事なのでしょうが、コレが分かったのとそうでないのとは、雲泥の差があるような気がします。 
                           
                          この事を教習所とかで習っていれば、苦手ではなかったのかもしれなかったです。試してみて、「ハンドブレーキを乗り越える」という言葉の意味も良く分 
                          かりました。  
                           
                          そうですね、これから購入を考えている人に対して言えることといえば、運転が上手な人でも案外、上記の事実を「理解できていない」、「知らな 
                          い」のではないかと今回、このマニュアルを読んで思いました。 
                          それだけ「あっそうか」とか「目からウロコが」といった発見がある内容だと思いますので皆さんにもお勧めしたいですね。 
                           
                           
                          やはり苦手な人は、「車の運転で起こる事実」をたくさん知ることによって、上級者との差をどんどん埋めて行く必要があると思います。(一部省略) | 
                       
                      
                        千葉県 H.Y様(男性) 
                            免許を取って、19年になります。そのときには、AT限定などは無かったので、有無を言わさずMT車で取得ということになりました。免許を取ってすぐ、AT車に乗ってしまったので、ずっとそれが当たり前で今まで来ました。 
                          ここ最近、乗ってみたい車が出来て、それはマニュアル車が代名詞のような車なので、ATはどうかな、と思っていました。 
                            「ネットで探せばMTについて主催している所があるのでは?」と思って、調べてみたら案の定、教えてくれるところがあったので、DVDを申込みました。 
                          見たからすぐに出来るという訳ではなく、もちろん練習は必要でしたが、頭の中で少し整理が出来たので、リラックスできたと思います。この内容を知るまでは、無知に近い状態だったので、ほとんどが身になりました。 
                            今MT操作に悩んでいる人の多くは、必要以上に難しいものと思い込んでいるケースがあると思います。まずやってみて、次に慣れることだと思います。 
                            | 
                       
                      
                        東京都 H.K様(男性) 
                            この年になるまで運転免許を持っていませんでした。 
                              運転自体、自分に合っていないのかな、という勝手な思い込みもあって、そのようになりました。最近時間ができたので、この際だからチャレンジしようということ運転免許を取ることにしました。2月から教習所に通い始めまして、その時MTの免許にするか、ATの免許にするか、ちょっと悩んだのですが、やっぱりどうせ取るならチャレンジということもありますし、MT車にしようと思いました。 
                          地元の教習所で、かなり教官はトレーニングを積まれた方達で、本当にやさしく丁寧に教えてくれました。ただ、時々僕が失敗したりミスをすると「何だ、こんなのも出来ないのか」という態度が見えることがあって、普段はやさしい人が、ミスした瞬間に性格がパッと出るのがちょっと怖かったです。仮免を取って外を走っている時でもたまにエンストすることがあったのですが、「仮免取ったんだから、いい加減エンストしないでくれよ」とか皮肉を言われたことはありました。 
                          確かに色々苦労したのは、年のせいもあるかも知れません。仮免は3回目で合格して、卒検は2回目で合格しました。坂道発進は苦労しました。ハンドブレーキを引いて止めるのですが、ハンドブレーキの引きが甘かったのか、何もしていない状態で下がってしまってダメになったこともありました。クランクとかの狭路でも、スピードを出しすぎて乗り越えちゃったこともありました。そして、4月に何とか免許を取れましたので、最近取れたばかりです。そのときに色々、MT車運転マニュアルを参考にして若い人に混じって教習所に通いました。なかなか刺激になって、良かったと思っています。 
                          マニュアルはPDFで購入したので、すぐ入手できたのですが、2〜3時間くらいで読み終えました。一読した直後は、教習所で早く試してみたいと思いました。マニュアルを見て以来、教習所で実際に運転を試してみて、大体うまく行きました。特に、ペダルとギアの操作方法が一番得たことだと思います。 
                          いま教習所でMT操作に悩んでいる人に対しては、 
                            「このマニュアルを読めば、MT車への苦手意識がなくなります」 
                            と言いたいです。 
                            | 
                       
                       
                        埼玉県 男性 
                          「念願です!! 昨日免許センターで一発合格で取ってきました、もちろんMTです! 
                          やっぱりすごく嬉しいものですね、早く土曜に初乗りしたいです。 
                          でもいまの車はAT車だから、秋までには憧れのレガシー買いたいです(一部省略)」 | 
                        
                        東京都 女性 
                          「(一部省略)今はやっと、という感じです。確かにコツが分かれば恐れることもないですよね。 
                          でもここからが本番なので、気を抜かずに路上もやっていきます。 
                          取りあえずですが、ありがとうございます。 
                          次は合格報告のメールになればいいんですけど・・。」 | 
                      
                    
                   |