|   | 
             
              耳が聞こえない真実子さんの挑戦 (実際の話です)
               
                田口真実子さん(仮名)からは、2007年11月17日の夜中、 
                冊子ファイル版をお申込頂きました。 
              備考欄には 
                「電話でなく、faxかメールでお願い致します。」 
                と記載されておりました。 
              そして、その理由は、当日の午前中に受信した次のメールで分かりました。 
               
             | 
           
           
            |   | 
             今、自動車教習所に通っていてます。もちろん、MT車で。 
              うまくいったと思ったら、なかなかダメだったり、解らない事ばっかりで、落ち込んで、 
              もうすぐ、卒検の予定なんですが、追加、追加の連続で・・・。 
              卒業後の車はやはりATかあ・・・・と悩んでいたところ、 
              このサイトをみつけて、早速申し込みしました。 
              なんとか受かって、卒業後もMT車で運転したいという望みを捨てずに居られました。 
              電話でなくというのは、実は、私は耳が不自由なんです。なので、 
                FAXかEmailになります。よろしくお願い致します。 
              楽しみにしています。 
              もっと早く、このサイトを知ればよかった〜。 
                何度も教習所で、泣き泣きしました。でも、意地で仮免は一発で受かったけど、 
                路上が時々怖いです・・・・・。 
             | 
           
           
            |   | 
             
                
                このメールからは、今や「難しい」と言われるMT車に、 
                果敢にチャレンジしていく意気込みを感じました。 
                 
                Shift-UP Clubとしても是非応援したいと思い、 
                翌日、次のように返信致しました。  
               
             | 
           
           
            |   | 
            慣れない運転は、「初めて」づくしで、なかなか 
              緊張が解けないことと思います。 
              でも、仮免に一発で受かったということは、田口さまは 
                決して不器用な訳ではありませんよ。 
              ちょっとしたコツと、「落ち着き」を持ってすれば、 
                MT車を乗りこなせるようになります。 
              また、サポートはメールやFAXでもお受けして 
                おりますので、ご安心下さい。 
              当マニュアルは、田口さまのような方にこそ、 
                ぜひ読んで頂きたいと思います。 
              ひとたび乗り掛かった船です。 
                一緒にマスターしましょう。 
              乗りこなせるようになれば、MT車ならではの 
                運転の楽しみが待っていますよ! 
                 
                Shift-UP Club 
             | 
           
           
            |   | 
             
               そしてしばらく後。 
                2008年4月7日に 
                 
                「お礼と質問」 
                 
                という件名で次のメールを頂ました。 
                 
                   
             | 
           
           
            |   | 
             
              報告が遅くなりまして申し訳ありません。 
              MT車攻略マニュアルを手に入れた時、おおおっ。分かりやすいと思いました。 
              そのおかげで、去年、卒検に合格できました! 
                2回目でしたが・・・2回とも、エンストしないで運転できました!!!! 
                一回目の不合格は、運転技術よりも不注意による減点でした。 
                2回目は自信もって出来ました。 
                いつも毎回、何かしら、小さなエンストをおこすんです。  
                だから、卒検は三回くらいは受けるだろうと思ったのです。マニュアル本をよんで 
                次から、発進や停止後の発進なとがエンストせず行ったのが驚きました。 
                まぐれなのかと思いましたが、卒検の時は本当にエンストしなかったので 
                合格はもちろんですが、それより(エンストしなかった方が)嬉しいです。 
                ありがとうございました。 
                12月に本免試験に受かり、免許証が手元に来た時はなんとも言えない感動がこみあげてきました。 
                教官はもっと補講しなきやとれないだろうとかオートマに変えるか等といわれ、悔し涙も流しましたが・・ 
                自分を信じてMTで頑張って本当に本当によかったです。 
              ★質問です。 
                 それで、今、仕事の都合で、まだ車買えないのですが、運転忘れちゃいけないとおもい、 
                 友人の協力をえて、運転しようとレンタカーに予約したら、ATばっかりで・・・ 
                 仕方なくそれで運転しました。確かに都心は楽です。 
                 でも、でも、やはり、MTで運転したいのです。 
                 多くの友人たちは賛同してくれない・・・・(泣き)めげすにやりたいのですが、 
                 MT車をレンタカー出来る所とかの情報を知りたいのですが・・・ 
                 教えて頂けませんか? 
             | 
           
          
            |   | 
             
              これだけを読むと、教官がサジを投げて、ひどい話のようにも思えます。 
              しかし、実際にはなかなか指導も難しいのかもしれません。
              教官が隣で声を上げて説明しても、思うように指示が伝えられない。 
                いくらジェスチャーで伝えようとしても、手話ではないため、伝わりにくい。 
                さらに、初めての運転という緊張状態の方には、余計通じにくいかも知れません。 
              その結果、教官はサジを投げてしまったのかもしれません。 
                バリアフリーの指導ができる施設も、まだまだ少ないのが現実です。 
              しかし、結果的に彼女もマニュアル冊子で、MT操作をマスターできました。 
                 
                隣に教えてくれる人がいなくても、冊子の詳しい説明により 
                イメージトレーニングをすれば、マスターできるようになる。 
                 
                真実子さんのケースは、その証明にもなりました。 
               
                なお、末尾の質問にあったMT車のレンタカーは少ないのが現状ですが、 
                下記のアドレスで紹介しています。 
               
              ★MT車プチ情報 
                
              いま、MT車の世界に片足を踏み入れたあなた。 
                 
                一緒に最後までマスターしましょう。 
                 
                運転を楽しめるようになりますよ! 
             | 
           
         
         
          ■友達に聞いたり、ネットで調べるのはダメなの? 
        教習中の方や、運転が苦手な方が、 
          最短で運転技術をマスターするために必要なことをお教えします。 
          運転の苦手ポイントを、ネットで調べようとする方が多いのですが、 
          初心者の方にはおすすめできません。 
           
          また運転ができる知人に(とくに複数の人に)聞くこともあまりおすすめできません。 
          その理由は2つあります。 
                 
        1つ目は、一貫性がなくなりやすい。 
          教官が何人もいて、皆違うことを言っていたら混乱しますね。 
          教官は指導要綱に沿って教えていますが、それでも伝え方は異なり、 
          それが教習生の混乱につながります。 
          まして一つの指導要綱に沿っていない情報を、「つぎはぎ」的に集めても 
          かえって上達は遅れる場合が多いはずです。 
        2つ目は、部分理解では足りないという点です。 
          既に何年も運転している方が、部分的に調べるのなら問題ありません。 
          しかし、初心者の場合は、苦手箇所を一部分だけ理解しても効果は薄いはずです。 
          いくつもの原因が複合的に絡み合っていることが多いからです。 
        たとえば、右左折時にハンドル操作が不安定だとします。 
          そこで、右左折のハンドル操作の手順を調べようとしても、効果は薄いのです。 
          ハンドル操作の基本となる持ち手や、送り方に間違えがあったり、 
          右左折時のギア操作が未熟なために
          気を取られてハンドル操作が 
          できていなかったりする場合もあるからです。 
         
        これら2つの理由が示すように、個別の苦手箇所を調べるだけではなく、 
          まとめて体系的に学ぶことが必要になるのです。 
          そのためには、冊子で調べることがとても効果的なのです。 
          ひとりの意見を聞くのと同じであるため、内容がブレません。 
          また上達しやすさを考えて、順序を追って学べるため、 
          最も短い期間で修得できるのです。 
          個別にいろんな友人やネット情報を頼りにしていたら、こうはいきませんね。 
        このサイトにたどり着いたあなたには、 
          最短期間で、しかも安全にマスターして欲しいと思います。 
           
         
        
           
            
              - 商品説明 - 
            
             
            商品名: マニュアル車 最短 攻略マニュアル
            価格:冊子ファイル版 \6,400(税込、送料込) 
             
            PDFデータ版   \4,900(税込) 人気No.1 
             
            送料:無料 
             
             
            
               
                 
                  
                    - 「今すぐ見たい」という方へ - 
                    マニュアル車攻略の最短コース 
                  
                   
                  安心のクレジットカード決済を、ご用意しております。 
                   
                  カード決済により注文後、約1分でダウンロードができます! 
                   
                   
                  ご注文方法は、簡単です。 
                   
                  下のリンクをクリックして、注文フォームへお進みください。 
                   
                  ※「PDFデータ版」のみ対応しております。 \4,900(税込) 
                   
                  
                      
                    カードでのお申込みは、今すぐこちら 
                     
                  
                 | 
               
             
             
              ●「値段が、高いなあ」という方へ  | 
           
            |  
              
             | 
           
            | 
              
             | 
          
          
                    
         |