論文の紹介

2008.8.2


       「くも膜下出血と気象要素との関連性について」の論文の紹介


タイトル:入院患者を対象としたくも膜下出血罹患と気象要素との関連

著者:張 明姫

雑誌:日本生気象学会雑誌 44(4): 97-104, 2007



1 概要


 大変興味深い論文です。

 順天堂大学附属病院とその関連病院に過去7年間入院したくも膜下出血の患者1191

例について、その発症時間と気象要素(平均気温、気温日較差、最低気温、最高気温、

平均気圧、平均相対湿度、日照時間など)との関連性を検討した結果、

@ 2月、3月に有意に多いが、7月、8月に有意に少ない

A 前日の平均気温が低いときに有意に多い

B 前日の気温日較差が大きいほど発症しやすい

などの特徴がみられたそうです。


2 私の意見


 脳神経外科専門医は、くも膜下出血患者の治療を重視しています。なぜなら、治療方法

は原則として、脳動脈瘤という「動脈のコブ」に対する手術(開頭クリッピング術、血管内コ

イル塞栓術)ですが、高度な技術が要求されるため、くも膜下出血の治療ができることが、

一人前の脳神経外科医としての必要条件と考えられるからです。

 また、くも膜下出血患者の経過は劇的に変化します。大きく分けて3つの変化があります。

1つ目は、手術前の再破裂、2つ目は、術後急性期の脳血管れん縮(脳内の動脈が細くなり、

ときに詰まってしまう現象)、3つ目は、術後慢性期の正常圧水頭症(頭蓋内に徐々に水がた

まってしまう病態)です。結果として、1/3の人が社会復帰できますが、1/3は重篤な後遺

症が残り、1/3は死亡してしまうという、大変な病気なのです。詳しくは、他のウェブサイトに

譲りますが、このように治療に大変難渋するために、脳神経外科医は何とかして最小限の後

遺症に食い止めよう、できれば、元通りに回復してもらいたいと願いながら、くも膜下出血の

患者さんの治療に全力を注いでいるのです。患者さんが元気に退院されたときの感動は言

葉に言い尽くせません。脳神経外科医としてのやりがいを実感する瞬間です。

 少しわき道にそれてしまいましたが、くも膜下出血患者が来院すると、脳外科には緊張が

走ります。われわれは経験的に、急に冷え込んだ日、寒冷前線が通過した日などにくも膜下

出血患者が多く搬送されてくることを知っています。事実、晩秋や気温の低い日に多いという

論文報告はあります(くも膜下出血編)。したがって、そのような日にはわれわれも内心身構

えていることが多いのです。

 しかしながら、前日の最高気温と最低気温の差(気温日較差)が大きいほどくも膜下出血

が発症しやすいという具体的な論文報告はこれまでになく、本論文がおそらく初めてでしょう。

これからは、脳神経外科医は、天気予報をみながら、「昨日は、寒暖差が大きかったな。くも

膜下出血の患者さんが来るかもしれないぞ」と、具体的に意識することができ、この論文は、

臨床的に非常に有意義だと思います。

 一方、みなさんも(われわれも含めて)、天気予報をみながら、くも膜下出血にならないよう

に注意する必要があるでしょう。具体的な予防法は、くも膜下出血編にまとめてありますので、

今一度、ご覧いただければ幸いです。

 なお、この論文では、くも膜下出血が
午前6時から10時の間に最も発症しやすいこと、トイレ

や入浴時に発症することが多かった
ことも述べられています。また、急激な身体の屈伸運動、

精神的緊張、水仕事などでもくも膜下出血が起こりやすい
という報告もあります(小松伸郎

ら.脳神経30:497-503, 1978)。くも膜下出血の予防法として上記のことに気をつけることは、

科学的な証明はありませんが、ある程度は有効であろうと考えられます。




TOPへ