多摩川の支流ポタリング 3 多摩川を走るトップ とりぽたブログ
谷地川編
2008.10
谷地川は・・・八王子市上戸吹付近から、滝山丘陵の南側を流れ、日野市の中央線鉄橋手前で多摩川に合流する。
道・トイレなど・・・下流部は、走りやすい遊歩道、一般道が続いている。中流部以降も、道は続いているが、途中未舗装の砂利道や、非常に狭いところもある。加住事務所付近からは、川に沿った道はなくなるので、狭い一般道を川と交差しながらすすむ。北側に滝山街道が平行しているが、狭い上に交通量が多い。上流部まで、公衆トイレのありそうな公園等は、川沿いには確認できなかった。バイパス沿いの「道の駅滝山」が利用できた。
![]() |
@河口付近 右岸側の多摩サイは、南側からくると、中央線の鉄橋の手前あたりで終わりとなり、土手を降りて川沿いのダートを行かなければならない。中央線を越えると、また、土手にあがることができ、しばらく未舗装の狭い道を行く。 中央線の鉄橋から500mくらいで、谷地川の河口に着く。ここから、しばらく舗装された快適なサイクリングロードが続いている。 |
||
![]() |
A日野・新町5丁目付近 日野と多摩大橋方面を結ぶ2車線道路(名前はわからない)を渡ると、遊歩道になる。舗装はされているが、砂が敷いてあり、やや走りにくい。しばらくはこんな感じ。 |
||
![]() |
B八王子・石川付近 しばらく行くと、八王子市にはいる。このあたり、川底が特徴的。ここから数キロ北の多摩川もちょうどこのあたり(昭島付近)は同じような川底が見られる |
||
![]() |
C宇津木南付近 宇津木町付近の流れ。この先の16号バイパスを渡ると、砂利道になった。おまけにこの日は工事をしていたので、バイパスを迂回して、左入南まで走る。 |
||
![]() |
D左入付近 左入でまた川沿いをいく。ほどなくまたバイパスと交差する。すぐにわたれる信号がなかったので、また、バイパスを西へ行く。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
F道の駅の北側 この辺は、川に下りて遊べる親水公園的な場所が何カ所かあった。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
H遊歩道の最終点 川に降りられるところがあった。ここまでで遊歩道が終わる。ここからさきは河川改修が進んでおらず、川は蛇行を始める。川に沿った道もなくなり、地図を便りに近くの道を探す。 |
||
![]() |
I河川工事の現場 途中に新しい流路を作っている工事現場があった。ゆくゆくは、この辺もまっすぐな流れになるのだろう。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
L上戸吹交差点 上戸吹の交差点で、交通量の多い滝山街道は北に折れ、秋川方面にいく。直進する道路は、1車線のせまい生活道路となった。地元の人の車が時々通るくらいで、安全な道だ。周囲の風景は山間部のそれになり、谷間に農家や畑が点在するのどかな里山の風景になってきた。このあたりから、川沿いに道が続くようになる。 |
||
![]() |
M戸吹の里山へ このへんで谷地川は、いくつもの小さい流れに分かれる。ちゃんと調べていないので、どれが谷地川かよくわからないが、例によって地図の上で一番長い川に沿って進むことにする。途中にドッグランがあった。川にかかる小さな古びた橋も風情がある。川も用水路のように細くなってきた。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
N ちょうど道沿いにコスモスが咲いていて、きれいだった。この山の向こう側はサマーランドあたりだ。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
P 川は見えなくなったが、道は続いていたので、もう少し登ることに。ほどなく、舗装道路は終わり、未舗装の道となった。まだ行けそうだったが、路面の凹凸がひどく、おまけにこの日はスズメバチがぶんぶん飛んでいたので、断念。引き返すことにした。 帰りに、先ほどのE「道の駅」に立ち寄り、野菜と果物を少々購入して帰宅した。 |
※おことわり 上の地図や本文中には不正確なところがあるかもしれません。ご了承ください