多摩川の支流ポタリング 4 多摩川を走るトップ とりぽたブログ
野川編
2008.11
野川は・・・国分寺市の某電気メーカーの研究所の池から、途中国分寺崖線の湧水等を集めながら、三鷹、調布、世田谷等を流れ、二子玉川付近で多摩川に合流する.
道・トイレなど・・・下流から国分寺の東経大下までは、河川改修で流れが整備され、サイクリングロード(遊歩道)が続いている。一般道になっているところもある。野川公園内と武蔵野公園内はところどころ未舗装の道がある。大半は両岸が土の川原になっていて、成城あたりから東経大下までは、川に下りられる。東経大下から上流は、せまく曲がりくねった水路のようになり、川に沿った道はほとんど無く、住宅地の中の一般道を迂回しながら進む。川沿いには休憩所や大きな公園があり、多くの公衆トイレがある。
![]() |
|
||
![]() |
A世田谷鎌田付近 河口付近から、このあたりまで、護岸工事が行われていた。右岸側のロードは走れないところもあったので、左岸側の一般道を走った。途中仙川との合流がある。 |
||
![]() |
B次太夫堀公園 公園内には、田んぼや民家園がある。かつては、野川はここまで狛江市の中心部の方から流れていたそうだ。 |
||
![]() |
C世田谷成城・狛江市付近 世田谷通りは直にわたるのは危険なので、少し迂回し、北側にでた。このあたりは、人工的に整備されているとはいえ、緑が豊富で、景色もよい。走りやすい道が続く。休日ともなると、たくさんの人が、散歩やジョギングをしている。川縁にはネイチャーセンターもある。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
D入間川との合流 Bからここまでは昔は、入間川だったそうだ。ここから神代団地の西はずれまでは新たに作られた流路。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
F調布深大寺元町付近 中央高速をくぐったあたりの流れ。この右側の国分寺崖線の上あたりに、深大寺や、植物公園がある。 |
||
![]() |
G三鷹・大沢付近 天文台通りをわたると、ややのどかな風景になる。左岸側に崖線の緑が見え、その上は東京天文台。やがて住宅地が一瞬途絶え、病院や、大学の馬術部厩舎、研究所などが川沿いに点在する。西の方には、味の素スタジアムもちらっと見える。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
K 武蔵野公園を通り抜けると、再び、住宅密集地のなかへ。今までの景色が嘘のようだ。道は再びサイクリングロードになった。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
N国分寺東元町付近 国分寺の住宅地を流れる野川。道に沿ったところも一部分あるが、上をコンクリートの防護柵が覆っている。 |
||
![]() |
O一里塚交差点 狭い一般道をくねくねと川に沿いながらくると、国分寺と府中を結ぶ道路と交差する。ここに川の合流点があった。写真では見にくいが、奥左が下流方向、奥右が元町用水、下左が野川の上流方向である、元町用水は、湧水を集めた用水路だ。先へ行くと遊歩道が整備されている。そちらのいってみたがその報告はまた後ほど。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
Q 川のそばから、西国分寺方向に狭い坂を登ると、中央線が見えた。写真でちょうど電車の先頭車両の下あたりを、野川が流れている。その向こうの森が、研究所であり、その中に水源といわれる池がある。このあたりは線路を渡れるところが全くないので、西国分寺の駅の方へ迂回してみた。 |
||
![]() |
R東恋ヶ窪付近 駅前の陸橋を渡り、しばらく一般道をくねくね走ると、遊歩道があった。西武線の高架をくくり、国分寺方向に走ると、さっき線路の反対側から見えた場所に着いた。この奥が野川の水源の池だ。一般の人は入ることはできず、外からもまったくみることができない。 |
||
![]() |
|
※おことわり 上の地図や本文中には不正確なところがあるかもしれません。ご了承ください