多摩川の支流ポタリング 5 多摩川を走るトップ とりぽたブログ
三沢川編
2008.10
三沢川は・・・川崎市黒川付近から、稲城市内を流れ、川崎市多摩区布田付近で多摩川に合流する川。 道・トイレなど・・・坂浜の稲城中央公園下あたりまでは、川に沿って一般道、遊歩道が混在。未舗装のところもある。本郷公園(稲城駅付近)と稲城中央公園内に公衆トイレがある。 @河口付近 この日は、曇天。雨が降らないことを祈りつつ、多摩サイを走り、川崎側のサイクリングコースの終点まで到着。 ここが三沢川の出発点になる。多摩沿線道路を渡り、川沿いの一般道を進む。 |
|||
@ 川岸の道路に入ってしばらく走ると、南武線のしたをくぐる。このへんは川沿いに一般道が続く。周囲は住宅密集地だ。 |
|||
A菅仙谷付近 南武線の稲田堤駅入口の交差点を渡ると、右岸側が突然崖のような景色になる。この辺は遊歩道になっている。凹凸が少なく走りやすい。 |
|||
B川崎・稲城県境付近 京王線の高架に平行して走るようになると、稲城市にはいる。崖の途中に穴澤天神社があった。中に湧水があり、汲みに来る人もいるそうだ。 |
|||
C矢野口付近 京王線をくぐると、左手によみうりランドの塔と駅が見える。さらに大きな道路をわたると、真新しい親水公園があった。ここからしばらくは平坦なところをまっすぐ流れていく。 |
|||
|
|||
E稲城市役所〜稲城駅入口付近 このあたりは、両側の遊歩道が整備されていて、走りやすい。川沿いに市役所や消防署もあり、稲城市の中心部といったところだ。 途中の本郷公園という公園に公衆トイレがあった。 稲城中央橋の交差点を渡ると、4車線の鶴川街道の脇に出た。しばらく並行して走る。 |
|||
F百村付近 それまで4車線だった鶴川街道は、JRの貨物線の高架下あたりから急に狭くなり、川は街道と何回かクロスしながら街道の南側に出た。その都度わたるのが面倒だったので、迂回して進んだ。 周囲に多摩丘陵の山が迫ってきた。 途中に川から分岐する水路のようなものがあった。旧流路だろうか。 |
|||
F三沢川分水路 鶴川街道をわたって北側に出ると、分水路という施設があった。これは、大雨等で流量が急に増えたときに、直接多摩川に水を流す施設だそうだ。 北側の丘の上には稲城中央公園がある。途中の坂道から公園の南側には自転車で入れたが、そこから先は階段で、トイレは、公園の反対側にあり、大きく迂回して行かなければならいみたいだ。 |
|||
|
|||
|
|||
I若葉台付近 若葉台・黒川付近の流れ 若葉台入口の交差点をすぎると、鶴川街道は再び広くなった。急に周囲の景色も変わる。ニュータウンの開発が進んでいる。大きなマンションが丘の上に建っている。脇道にそれて、川の流れを撮った。川の周囲は、まだ、のどかな風景だった。 |
|||
J黒川駅付近 このあたりで、再び川崎市に入る。麻生区の黒川周辺。再度京王線をくぐり、小田急線をくぐると、川が一時暗渠になり、街道沿いに現れた。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
Pパノラマの丘 途中に展望台があり、多摩ニュータウンを一望できた。ただ、この日は曇っていたのでそれがちょっと残念である。 帰りは、そこからはるひ野の方へ下り、さっきのJの地点から同じ道を引き返した。 |
※おことわり 上の地図や本文中には不正確なところがあるかもしれません。ご了承ください