多摩川の支流ポタリング 7 多摩川を走るトップ とりぽたブログ
丸子川編
2008.12
丸子川は・・・世田谷区岡本付近から、玉川、野毛、田園調布などを流れ、丸子橋手前で多摩川に合流する川。
元々は、六郷用水の上流部だったものが整備された。
道・トイレなど・・・上流域は一部暗渠になっている。仙川と分かれるあたりから一般道が川に沿って続いている。岡本公園やその周辺の公園には公衆トイレがある。また、終点の多摩川緑地グランドにも簡易トイレがある。
![]() |
@起点付近 今回は都合により上流から下った。スタートは、仙川の新打越橋のたもと。ここに浄化装置があり、ここで浄化された水が暗渠となって丸子川が始まる。ここできれいになった水は、後で訪れる谷沢川にも供給されているそうだ。 |
||
![]() |
A西谷戸橋付近 某自動車教習所の脇を下っていくと、100mくらいで、暗渠が終わり、流れが姿を見せる。ちなみにこの教習所は、自分が数十年前、通っていた教習所である。 |
||
![]() |
B丸子川親水公園 仙川と別れ、流れは道路に沿って、南東方向に曲がる。この辺は両岸が親水公園になっていた。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
C谷戸川との合流 静嘉堂緑地の脇から、谷戸川という支流が合流してくる。この川は、砧公園の中を流れ、上流部は祖師ヶ谷大蔵付近である。時々ある橋の先は、殆ど坂道になっていて、土地が高くなっている。この高低差も国分寺崖線というのだろうか。 |
||
![]() |
D玉川通りとの交差 しばらく川沿いの道を走る。この川は、やたら小さな橋が多い。よくみると殆どが民家の玄関につながっている。自家用橋である。さらに行くと、流れの目の前にブロック塀が現れ、行き止まりとなった。玉川通りとの交差だ。ここから先は階段になっている。自転車では行けないので、二子玉川方向に迂回することにした。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
H田園調布付近 やがて、大田区に入った。地名を見ると、高級住宅地の田園調布だった。このあたりになると、川の両側に道が沿うようになった。 |
||
![]() |
H田園調布八幡神社 また、道が片側になり、神社の入り口があった。道を隔てて反対側には、いつの間にか別の小さな流れが沿っていた。神社の先あたりで、右にカーブして住宅との中に消えていった。地図で見てみると、そこから多摩川に合流していた。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
|
||
![]() |
|
※おことわり 上の地図や本文中には不正確なところがあるかもしれません。ご了承ください