多摩川の支流ポタリング 番外編 多摩川を走るトップ とりぽたブログ
玉川上水(上流部)編
2009.6
玉川上水は・・・多摩川・羽村の堰から分水し、武蔵野台地を流れ、新宿四谷まで流れる用水路。江戸時代に、江戸に水を引くために作られたもので、正確には支流というわけではない。途中いくつもの分水が引かれ、都心部はほとんど暗渠となる。
![]() |
![]() |
||
@関野橋 | 出発点は、小金井の関野橋。小金井公園の南側。 | ||
![]() |
A新小金井街道・茜屋橋付近 このあたりは、上水の北側に交通量の多い五日市街道、南側に交通量の少ない生活道路が並行して走っている。上水に沿った遊歩道は、ほとんど未舗装なので、南側の道路を走る。土曜日だが、通学途中の学生の自転車とたくさんすれ違う。 |
||
![]() |
B小平桜橋 小平市に入り、喜平橋の交差点で、突然五日市街道が南側になる。気がつかずに進もうとして、急に交通量が増えてびっくり。北側に迂回する。しばらくいくと、西武多摩湖線の踏切とぶつかる。玉川上水は西武線の支線とあちこちでオーバークロスしている。 |
||
![]() |
C玉川上水緑道 小平桜橋を過ぎると、北側に玉川上水緑道の看板。 |
||
![]() |
D上水本町付近 津田塾大学の手前あたり。この辺は、遊歩道が広くなり、周辺は閑静な住宅街だ。そういえば五日市街道はいつの間に、南のほうへ別れて行った。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
||
F小川分水 |
鷹の台駅を過ぎ、しばらくいくと、立川通りとlクロスする。その先に小川分水がある。このあたり一帯の飲料水や灌漑用水として利用された。水路らしい。この辺は未舗装の遊歩道だが、砂利道でないので、この自転車でも比較的走りやすい。でも路面がぬれてたら、滑るだろう。 | ||
|
![]() |
||
![]() |
H玉川上水駅 浄水場を過ぎると、ほどなく玉川上水駅のターミナルにでた。駅の上をモノレールが、地下を芋窪街道が通っている。上水もこの真下を流れている。 |
||
![]() |
I武蔵砂川駅付近の流れ この辺までくると、だいぶ川幅がひろくなる。普通、川は上流に行くほど川幅はせまくなるものだが、下流に行くに連れて分水をしていく上水は、一般の河川とは性質が異なる。 |
||
![]() |
![]() |
||
J残堀川との交差 | 箱根ヶ崎方面から流れてくる残堀川との交差。上水が下を流れているようである。残堀川については、去年ポタしたレポートも載せているのでそちらも見てください。 |
||
![]() |
![]() |
||
K西武立川駅付近 | ここで突然上水は地下もぐる。その上は細長い公園になっていた。上水をはさんで南側はゴルフ場になっていた。 |
||
![]() |
|
||
![]() |
N日光橋公園 拝島駅を過ぎ、北に進むと、日光橋公園の中に入る。この中の遊歩道は、自転車走行禁止になっていた。自分と同じように上水に沿ってポタしていた人に出会った。この先に行けるのか迷っていたが、とりあへず抜けられるのではないかと話し合って、押して公園内を進むことにした。 中にはバードウォッチングの施設もあった。 |
||
![]() |
狭い遊歩道を押して歩いて行くと、上水に沿った道はさらに狭くなり、やがて 八高線のガードの下をくぐる。なんとかそこを通り抜け公園の北側に出た。 |
||
![]() |
M福生駅西付近 このあたりは、上水に沿った道はあまりないので、迂回しながら進んでいく。 途中新奥多摩街道に沿ったところに出た。 |
||
![]() |
![]() |
||
N福生かに坂公園 | 気がつくと、西側が低くなり、並行して多摩川が流れていた、遠方には 滝山丘陵が見える。少し上水をそれると、多摩サイが下のほうに走っている。 ゴールは間近である。 |
||
![]() |
O羽村堰に到着 自宅を出ること約3時間ちょっと。途中写真を撮ったり、寄り道をしていたので かなりかかってしまったが、ようやく見慣れた羽村の堰に到着。 休憩所は土曜日とあって相変らず多くのポタリスト、サイクリストで にぎわっていた。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
帰りは、多摩サイを一直線。 |
※おことわり 上の地図や本文中には不正確なところがあるかもしれません。ご了承ください