多摩川の支流ポタリング 6 多摩川を走るトップ とりぽたブログ
平瀬川編
2008.11
平瀬川は・・・川崎市宮前区水沢付近から、宮前区、高津区を流れ、新二子橋付近で多摩川に合流する川。
道・トイレなど・・・下流からほぼ一般道が川に沿って続いている。ごく一部が遊歩道。本流は地図によると上流まで一般道が続いているようだが、支流はマリアンナ医大付近で川沿いの道はなくなる。津田山付近の東高根森林公園にトイレがある。(今回未確認)。
|
|||
A久地付近 しばらくは、川に沿った一般道を走る。周囲は、工場や倉庫、住宅が建ち並び、下町といった風景が続く。 |
|||
|
|||
|
|||
Cトンネル入り口 途中階段もあった結構急な坂道をえっちら登っていくと、その上は住宅地だった。地図を見ながら、川のトンネルの入り口をめざし、今度は坂を下った。やがて、道沿いに川が現れた。住宅の下に流れ込んでいる感じである。 |
|||
D津田山付近 トンネルの入り口から反対側を撮影。手前にやや広い道路と、南武線の線路がある。ここは川に沿っては進めないので、津田山駅近くの踏切をわたり、反対側にでた。しばらく住宅地の中を走り、また、川沿いにでることができた。 |
|||
E下作延付近 このあたりも、両側は住宅密集地で、マンションやアパートが立ち並んでいる。 |
|||
F神木付近 高津区から宮前区に入る。このあたり、川底が特徴的だった。また、北側に少し行くと、東高根森林公園がある。今回は行かなかったが、自然が豊かな公園だそうだ。今度バードウォッチングがてらきてみたい。 このさき、県道を渡って東名高速をくぐるのだが、途中で川沿いの道がとぎれるので、迂回することに。 |
|||
|
|||
F親水公園 このあたりまでくると前方に多摩丘陵の山が見え、ややのどかな風景になってきた。川に降りられる親水公園があった。 |
|||
G支流との合流点 初山と菅生の境付近で、合流点になる。地図で見て、右側の方が長いので、勝手にそっちが本流と決め込み、右側に向かった。後でわかったが、実は左側が本流だった。 |
|||
Hマリアンナ病院付近 この辺までくると周囲に田んぼも見られるようになった。ほどなくやや広い通りとの交差になった。川はトンネルで道路をくぐる。道はどうなるのかと思ったら、 離れたところやはりトンネルがあった。それをくぐって再び川沿いに行くと、目の前に大きな建物が見える。聖マリアンナ医大病院だ。右岸側の道が未舗装になったので、左側を進んだ。 |
|||
|
|||
J多摩区長沢付近 途中で、通りを曲がり、川の方へ行ってみた。建物と建物の狭い隙間を縫うように流れている。 |
|||
K麻生区東百合丘付近 この辺までくると、さらにいくつかの流れに分岐したのか、さらに流れが細くなった。上に防護柵が設けられている。 |
|||
L田園調布学園裏 この学校の裏手あたりで、流れは、道路に沿ってきた。長沢中学校下というバス停の前である。この先10mほどで、道路をくぐり、北の方へ流路が変わる。バス通りとは別れを告げ、中学校の方へ坂を登ることにした。地図を見ても川に沿った道はなく、大きく迂回しなければならない。 |
|||
|
|||
No Image | N帰路 帰りは、百合ヶ丘の方に出て、世田谷通りを通って帰ろうと思い、北に向かって坂を上り始めた。これが結構きつい。数年前ならこれほどきつくはなかったろうに、体力の低下が著しい。遂に途中でギブアップ・・・。老化か、体重か、たばこかな・・・やっぱり全部だろう。やっとの思いで登ったと思ったら、百合ヶ丘駅方面へはすぐに下り・・・。 |
※おことわり 上の地図や本文中には不正確なところがあるかもしれません。ご了承ください