第四期第一回、 第四期第二回、
第四期第三回、 第四期第四回、
第四期第五回、 第四期第六回
第五期第一回、 第五期第二回、 第五期第三回、 第五期第四回、 第五期第六回
第六期第一回、 第六期第二回、 第六期第三回、 第六期第四回、 第六期第五回
【日時】 平成13年7月.14日(土)午後2時〜4時 【講師】 JPS訪問介護ステーション・居宅介護支援センター 所長 松林 宏 氏 |
|
「介護保険が始まって1年間の制度変更について」 |
|
1.ショートステイの枠の拡大制度の整理と来年1月からの訪問通所・短期入所の限度額の一本化について |
|
・議論の背景 |
|
2.訪問介護のあり方について | |
・議論の背景 |
|
3.低所得者対策 | |
・利用者の実態 |
《第四期 第二回》
【日時】 平成13年8月.25日(土)午後2時〜4時 【講師】 特定非営利活動法人 福祉カフェテリア 常務理事 湯口 裕 氏 |
|
「介護保険利用状況○×クイズ」 〜在宅の要介護被認定者248名に聞いてみました(日野市介護保険利用実態調査より)〜 |
|
*抜粋* Q:要介護認定を受けた人の5人に1人は一人暮らしである ⇒A:○(同居あり78%、一人暮らし22%)Q:介護保険制度によって、1人当たりのサービス利用時間が大幅に増えた ⇒A:×(週1.6時間の増 : 31.6⇒33.2時間/週)Q:平均的利用者の自己負担額はおおよそ5千円である ⇒A:×(約1万円) |
|
−まとめ− | |
1 介護保険制度は概ね肯定的な評価を得ている | |
2 介護サービスを利用する人が大幅に増加したが、金額面から見たサービスの利用率は限度額の半分に止まっている | |
3 介護保険制度によって家族介護者の負担が軽減されてはいるが、介護の社会化は未だ今後の課題である | |
4 介護保険制度の利用促進には、利用者の経済的負担の軽減に加えて、情報提供とPRが必要である | |
5 ケアマネジャーの役割は大きく、その充実が期待される | |
6 予防介護の重要性が浮かび上がる |
《第四期 第三回》
【日時】 平成13年9月29日(土)午後2時〜4時 【講師】 特定非営利活動法人 日野福祉の学校 理事 窪田 之喜 氏 |
||
「人間の尊厳を守るために −デンマークの人権に学ぶ−」 |
||
1.はじめに |
||
・人間の尊厳 ・デンマークの「福祉」 ・基本的人権の保障 |
||
2.日本国憲法の人権保障 |
||
・自由権、社会権、受益権、参政権、平等権 ・人権保障の発展 |
||
3.見る・聞く・読む・デンマークの人権保障 |
||
(1)歴史 (2)デンマークの高齢者福祉システム |
||
@地域センター(ローカルセンター) A住宅 B24時間在宅訪問ケア C痴呆高齢者のケアシステム D高齢者委員会 E高齢者医療・福祉の3原則 F年金 |
(3)デンマークの保育・教育 | ||
@乳児保育所 A小中学校に付属している幼稚園クラス B小中学校 C10年生クラス D高等学校(3年間) E大学 F職業専門学校 |
||
(4)労働環境・社会環境 (5)デンマーク福祉社会の基本、高福祉高負担システムのデンマーク人の評価 |
||
4.福祉国家か新自由主義か |
《第四期 第四回》
【日時】 平成13年10月.20日(土)午後2時〜4時 【講師】 特定非営利活動法人 愛隣舎 理事長 石川 左門 氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「公的サービスと市民活動の役割分担と連携」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.在宅ケアの実態と問題点 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)難病在宅患者の末期ケアの事例を中心に | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)要全介護の状態像 2)家族の介護負担像 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《第四期 第五回》
【日時】 平成13年11月.10日(土)午後2時〜4時30分 【パネラー】 特定非営利活動法人 福祉カフェテリア 常務理事 湯口 裕 氏 訪問介護サービス提供責任者 大塚 喜久子 氏 日野市医師会訪問看護ステーション高幡 所長 幡野 光代 氏 アメニティライフ・ジャパン 代表 栗林 一夫 氏 豊田在宅介護支援事業所 所長 本 敏己 氏 介護老人福祉施設 マザアス日野 園長 今沢 隆一郎 氏 《順不同》 【司会】 日野福祉の学校 理事 槇島 和治 氏 |
「介護保険その後−現場からの報告<介護保険ディスカッション・3>」
《内容は後日掲載いたします》
《第四期 第六回》
【日時】 平成13年12月.15日(土)午後2時〜4時 【講師】 社会福祉法人 三鷹市社会福祉協議会 常務理事 一柳 直信 氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「バリアフリーのまちづくり」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.バリアフリーをどうとらえるか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《第五期 第一回》
【日時】 平成14年6月.22日(土)午後2時〜4時 【講師】 精神障害者共同作業所 「くつろぎ」 所長 乙訓 博文 氏 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「精神障害者地域生活支援の新たな展開」 〜新しい可能性を具現化していくために〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《第五期 第二回》
【日時】 平成14年8月.31日(土)午後2時〜4時 【講師】 東海大学教授 西 三郎 氏 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
「だれもが安心できる医療制度を…」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《第五期 第三回》
【日時】 平成14年9月21日(土)午後2時〜4時 【講師】 自治医科大学講師 日野・市民自治研究所 池上 洋通 氏 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域福祉システムの新しい展開 −行政・民間の共働と公共性ネット |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《第五期 第四回》
【日時】 平成14年10月19日(土)午後2時〜4時 【講師】 医療・福祉コーディネーター 澤渡 夏代 ブラント 氏 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
デンマーク人の生き方・老い方 |
||||||||||||||||||||||
|
《第五期 第六回》
【日時】 平成15年3月1日(土)午後2時〜3時半 【講師】 東京都社会福祉協議会 朝比奈ミカ 氏 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
基調講演: 「支援費制度」がはじまる |
||||||||||||||||||||||
|
介護保険ディスカッション | ||
【日時】 平成15年3月.1日(土)午後3時半〜4時半 【パネラー】《順不同》 特別養護老人ホーム・マザアス日野 日野田中病院ディケアセンターとよだ 主任 ニック株式会社関東支店 NPO Beすけっと 日野市医師会訪問看護ステーション高幡 所長 介護保険利用者 株式会社やさしい手 サービス提供責任者 【司会】 日野福祉の学校 理事 |
木村 和彦 氏 工藤 正行 氏 須江 直子 氏 中村 敏子氏 幡野 光代 氏 矢崎 泰子 氏 山口 節子 氏 槇島 和治 氏 |
![]() |
《第六期 第一回》
【日時】 平成15年7月5日(土)午後1時半〜4時半 【講師】 オホーツク地域自治研究所 副理事長 菊池 一春 氏 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「北海道オホーツクの町から」 〜まちづくり・子育て・福祉を語る〜 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
《第六期 第二回》
【日時】 平成15年9月20日(土)午後2時半〜4時半 【講師】 グループホーム「あおやぎの家」 ホーム長 佐藤 一夫 氏 |
![]() |
||||
「痴呆は私の友達です」 〜痴呆なんて怖くない〜 |
|||||
|
《第六期 第三回》
【日時】 平成16年1月17日(土)午後2時〜4時 【講師】 特定非営利活動法人「COCO湘南」 理事長 西條 節子 氏 |
![]() |
||||
「元気印に生きる 自立と共生の暮らし」 |
|||||
|
《第六期 第四回》
【日時】 平成16年3月6日(土)午後2時〜4時半 【講師】 一級建築士事務所 アクセス プロジェクト 主宰 川内 美彦 氏 |
![]() |
||||
「人にやさしい住宅づくり・まちづくり」 |
|||||
|
《第六期 第五回》
【日時】 平成16年3月28日(日)午後2時〜4時半 |
![]() |
||||
「談論風発サロン: 介護サービスを検証する」 〜サービス利用者の声を中心に 満足?・不満足?・今後は?〜 |
|||||
|
《第七期 第一回》
【日時】 平成16年11月7日(日)午後2時〜4時 【講師】 電話相談員 日野市子供の権利条例おとな会議(市民公募)メンバー 八木 祥子 氏 |
![]() |
||||
「おとなが子どもにむきあうために」 〜子どもたちの相談事例からみえてくるもの〜 |
|||||
|
《第七期 第三回》
【日時】 平成17年2月5日(土)午後2時〜4時 【講師】 早稲田大学 教授 加瀬 裕子 氏 |
![]() |
||||
「心をつなぐコミュニケーション」 〜共感的理解と方法〜 |
|||||
|
《第七期 第四回》
【日時】 平成17年3月26日(土)午後2時〜4時 【講師】 特別養護老人ホーム ラポール藤沢 施設長 社会保障審議会介護保険部会員 小川 泰子 氏 |
![]() |
|
「介護保険法改正の視点」 |
《第八期 第一回》
【日時】 平成17年7月31日(日)午後1時半〜4時 【講師】 至誠デイケアセンター センター長 岩澤 純 氏 |
![]() |
||||
「どうなる介護保険大改正」 〜介護予防で『活動的な85歳』をめざす〜 |
|||||
|