遺言のすすめ

こどもがいないが遺言は作成した方が良いか
海外に相続人がいるらしいがどうしたら良いか
遺言は作ったが確実に実行されるかどうか心配。
身寄りがいないので、卒業した学校に寄付したい
15歳だけど遺言を残したい

など
ご相談ください!

ご相談はこちらへどうぞ。携帯なら年中無休でご相談を受付けております。
事前にご予約頂ければ休日も対応可能です。

電話:03-3440-2925 (8:30〜18:00
携帯:090-1450−0032 (8:30〜20:00)


  






ホーム

 介護はしないが遺産はほしい   槇村脩平    日本図書刊行会  迷っている方はこの本も読んでみてください。元家庭裁判所調停委員手控えの三。事例中心で読みやすいです。兄弟は他人の始まり、とか争族、とか悲しいことですが備えあれば憂いなし。
       

目次
遺言の基礎知識 ・遺言が無い場合の相続
・遺言が有る場合の相続
・遺言を書いた方が良い人
・遺言のすすめ実例
・遺言の3方式
・遺言でできること、できないこと
・争いを防ぐポイント
・相続人がいない場合の遺産の行方
・相続人がいない場合の財産処分方法例
・遺言執行人の指定
財産を寄付したいとき ・遺贈先を選ぶときのポイント
・寄付金が控除の対象となる場合

・寄付金の控除額
・遺贈している有名人
・遺贈に伴うトラブル
Q&A ・遺言書保管上の注意点は?
・自筆証書遺言はパソコンで作成してもいいか?
・遺言には書いたがその分の財産を使ってしまってもいいか。
 全て残しておかなければならないのか

・独身の50代です。働きながら実家で母を介護しています。父は大分前 に亡くなりました。兄は遠くに住んでいますが母と兄嫁との折り合いはあまり良くありません。母が亡くなったら私は家を出ていかなければならないでしょうか。

・夫に先立たれ、子供はおらず、犬と暮らしています。自分が亡くなった後犬のことが心配です。どうすればよいでしょう。

・独身の30代です。もし急に死んでしまったら買ったマンションなど、どうなるのでしょうか。


・区市に土地を寄付した場合、贈与したときの土地の時価が寄付金控除の対象となりますか




<遺言の基礎知識>
遺言が無い場合の相続 遺言がない場合、法定相続という形で分けることになります。

@配偶者と子が相続人の場合:
妻2/1,子全員で1/2

A配偶者と父母が相続人の場合:
妻2/3,父母1/3

B配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合:
妻/3/4,兄弟姉妹1/4

*番号は@、A、Bの順に優先されます。
子がいればAの父母は相続人となりません。
遺言が有る場合の相続 遺言を書いたら、法定相続ではなく、好きなように指定できます。が、遺留分を犯した場合、遺留分権利者が遺留分減殺請求をする可能性があります。
*遺留分とは、相続人の生活を保障するための最低限の権利です。

例えば、上の@のケースでは配偶者と子合わせて1/2を残せば、後の1/2はご自分の好きなように処分ができます。
遺言トップへ
遺言を書いた方が良い人 @独身の方、・子供のいない方など相続人がいない方
→相続人がいない場合、財産は国庫に収容されます

A相続人以外でお世話になった方に財産をあげたい方
→遺言書が無く、法定相続になると相続人以外に財産はあげられません

B主な財産が自宅である方
→配偶者にその建物を残したいと思っても、法定相続の割合で分割しないといけない場合があります。(子の了承が得られなかった場合等)そうすると住み慣れた家を出て行かなくてはならない場合も出てきます

C財産を公共のために役立てたい方


遺言のすすめ
実例
 まだまだ大丈夫と思っていてもいつ何があるかわかりません。5年後に健在であると思っている人の比率は実際の死亡率よりも高いそうです。

実際
・内縁の妻がいるのに遺言を書いていなかった
・国際相続なのに遺言を書いていなかった
ために相続が長引いたケースもありますし、
・前妻との間に子があったが、遺言を書いていたために相続がスムーズにいったケース
もあります。

自筆証書遺言なら自分ひとりで書けますし、訂正もいつでもできますから、誕生日、還暦(60才)、古希(70才)、喜寿(77才)、傘寿(80才)、米寿(88才)、卒寿(90才)などの節目に書いておかれては如何でしょうか。
遺言の3方式 メリット デメリット
@自筆証書遺言 遺言の全文、作成した日付、氏名をすべて自筆で書き、押印したもの。 ・簡単に作成でき、修正も簡単 ・偽造されない場所、亡くなったらすぐわかる場所に保管が必要
・相続開始時、家庭裁判所にて検認が必要→検認とは遺言書の偽造を防ぐための証拠保全手続きです。
・共同遺言の禁止など、様式に一定の決まりがある。
遺言トップへ
A公正証書遺言 公証役場で2人以上の証人の立会いの下、公証人に作成してもらう。 ・原本が公証役場に保存されるため、偽造の心配がない。
・家庭裁判所の検認の必要なし
・手数料がかかる。
B秘密証書遺言 自筆証書遺言を封じたものを公証役場に保管してもらうもの。 ・同上
・遺言の内容が公証人他に知られない
同上
遺言でできること、できないこと @相続人と分割割合の指定
A相続人以外への遺贈や寄付
Bこどもの認知、後見監督人の指定
C遺言執行者の指定
争いを防ぐポイント 遺言は死後を託すものですが、ご自分ではその結果を確認することができません。何故そうしたいのか、ご自分の気持ちを1,2行いれることをお勧めします。その1,2行で後に残された方のお気持ちが緩和されることが多いようです。
相続人がいない場合の遺産の行方 国庫に帰属します。(民法第959条)
相続人がいない場合の財産処分方法例
@寄付 遺言によって自分の財産を無償であげることを遺贈といいます。

・卒業した学校に
・お世話になった市区町村に
・盲導犬協会、国境なき医師団など社会団体

にあげる方が多いようです。

遺産の全部でも一部でも構いません。

私の周りにも世の中をよくしたいと思っているNPO団体などがたくさんあります。お金や物で社会貢献したいという方と、実際に行動して貢献したいと考えている方との橋渡しができればよいと考えています。
遺言トップへ
A負担付遺贈 負担付遺贈とは遺贈の目的の価額を超えない限度で、負担した義務を履行してもらうものです。

例:・死後体が不自由な配偶者の世話をしてもらう
  ・亡くなった後のペットの世話をお願いする場合など

*受遺者は遺贈を放棄できますので、その場合の対策を講じておくか、また遺言執行人(履行がされているか監督してくれる)指定しておくことをお勧めします。
Aの場合、受遺者は遺贈を放棄できますので、遺言執行人を指定しておくとその場合の対策を講じることができます。
遺言執行人とは 遺言を確実に執行してもらうための人です。友人、知人でも可能です。

遺言を書いても、それを確実に実行に移すことができるとは限りません。遺言を隠されたり、見つからなかったりする可能性があるからです。
そのような心配がある場合は、遺言執行人を指定した方が良いと思います。
遺言トップへ
遺贈先を選ぶときのポイント @環境、福祉、人道支援など自分の興味にあった分野を選択すること

故郷にお世話になったから、交通事故で夫を亡くして苦労をしたから、自然を残してほしいから、など人それぞれ寄付をしたい分野は違います。

Aできれば遠い団体よりも身近な団体へあげること

近ければ、実際に活動を見たりでき、どこにどう活用してもらっているかが具体的にイメージできます。

B遺贈したお金が有効に使ってもらえる信頼できる団体であること

C遺贈したお金の使途、活動報告や決算報告が公開されていること

せっかく寄付したお金が無駄に使われるケースも残念ながらあるようです。今のうちから少額小額寄付をしたり、会員になったりして、その活動内容をチェックすることをお勧めします。

遺贈先の見つけ方 @公益法人データベース
http://www.koeki-data.soumu.go.jp/home.htm
    
A特定公益増進法人一覧(社会福祉法人、学校法人など)http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/koueki.htm
    
B認定NPO法人http://www.npo-homepage.go.jp/
    NPO法人のうち、
・広く一定の寄付がある
・活動が適正である
・情報公開がきちんとされている
などの要件を満たし、国税庁長官の認定受けているもの。
認定NPO法人に寄付をすると寄付金控除の適用が受けられます。

C内閣府NPOホームページhttp://www.npo-homepage.go.jp/search/index.html
   
分野別遺贈先例

*参考とする為に無作為に選んでいます。推奨するものではありません。
*
環境保全 (社)日本ナショナル・トラスト協会
2007年9月富士山麓に約1670円で初の土地を獲得したとのこと。http://www.national-trust.or.jp/

(社)北海道森と緑の会
遺言トップへ
野生動物保護

WWF    私もパンダの時計持っています。
(財)日本野鳥の会

国際協力・交流 財)日本フォスター・プラン協会
社)国際食糧農業協会
保健・医療・福祉

日本赤十字社
国境なき医師団

学校教育 財)沖縄県交通遺児育成会
(財)鹿児島大学援助会
こどもの育成

財)交通遺児育英会
セーブ・ザ・チルドレン

科学技術

(財)骨髄移植推進財団
(財)難病医学研究財団

芸術

(財)NHK交響楽団
(財)東京都交響楽団

文化財・博物館 (財)東京オペラシティ文化財団
(財)飛鳥保存財団
寄付金が控除の対象となる場合 1)国、地方公共団体に対する寄付金

2)公益法人等に対する寄付金で財務大臣が指定したもの

3)日本赤十字社、日本育英会、国際交流基金など教育又は科学の振興  、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に著しく寄与す   る自動車安全運転センター、日本赤十字社等に対する寄付金

4)特定公益信託の信託財産とするための支出のうち、一定のもの

5)政治活動に関する寄附金のうち、一定のもの

6)いわゆる認定NPO法人に対する寄附金のうち、一定のもの

7)一定の要件を満たす特定新規中小企業者に対し出資した金額
  (1千万円を限度とし、平成20年4月1日以後に振込みにより株式を取    得する場合のみ。)
8)特定地域雇用等促進法人に対する寄附金のうち、一定のもの
  (平成25年11月30日までに支出するものに限る。)

**ただし、学校への入学に関するもの、寄附をした人に特別の利益が及ぶと認められるものなどは、寄付金控除の対象となりません。
(2008.10.10現在)
寄付金の控除額

次のいずれか低い方の金額 − 5千円= 寄附金控除額 

イ その年に支出した特定寄附金の合計額

ロ その年の総所得金額等の40%相当額

(2008.10.10現在)
寄付をしている有名人など
ジョニー・デップ 英病院に100万ポンド
(約2億円)
2008年1月。アメリカの男優。娘の腎臓病手術のお礼。
ビル・ゲイツ氏、
マイケル・ブルームバーグ氏
インド。中国での禁煙活動に5億ドル(WHOなど)
約536億円
2008年7月。ビル・ゲイツ氏はご存知マイクロソフトの創業者。マイケル・ブルームバーグ氏はニューヨーク市長。
ウォーレン・バフェット氏 ゲイツ財団に374億ドル
(約4兆円)
2006年6月。アメリカの著名投資家。全財産の85%。ゲイツ財団は慈善事業、基金活動に専念しているビル・ゲイツ氏が運営しているもの。途上国の医療向上などに重点をおいている。
88歳の女性 神奈川県南足柄市に10億円 2007年11月。「四十数年前、米寿のこの日に10億円を贈ろうと目標を立て節約してきた。」そう。教育に使ってほしいとのこと。
中国ホームレスの男性 四川大地震の被災者に全財産 7年間物乞いやゴミ拾いで貯めた全財産を四川大地震の被災者に寄付したそう。後日談があり、紙切れに書かれた名前を頼りに、有志10数人で王さんを探し出すことができたようです。その後、市内の機械メーカーが「王さんを雇用したい」と申し出て公用車で王さんを迎えに行ったそうです。
戦前の卒業生 白浜町富田小300万円 2004年
いろいろな寄付の形があると考えさせられます。中国の話、寄付はお金の額ではないんですね。良い話から良い結末になって、心がほんのり温まります。
こんなケースを救いたい 土地・家屋約3億円分を新宿区に遺言で寄付したが、区は78歳長女の生活を護りたいと放棄したという記事が、2008年10月、東京新聞に掲載されました。

全ての相続財産を一旦長女に譲り、長女の死後新宿区に寄付するようにするなど、いろいろ手段はあったのではないかと思います。
遺贈に伴うトラブル 1.相続人に反対された
→自由に処分できるご本人の財産とはいえ、相続人の中にはあてにして  いる人もいるでしょう。お気持ちを理解してくれる相続人ならお伝えした  方が良いと思いますが、そうでないなら言わない方が良いでしょう。

2.財団を設立したいが・・・
→財団を設立するのは良いのですが、人件費や運営費用であっという間  に消えてしまうので、本当にしたいことができるかどうかが疑問です。  






<Q&A> 遺言トップへ
◎遺言書保管上の注意点は?
自筆証書の保管は難しい。大切にしすぎて肝心なときに出てこなかったりします。
また封をしないケースが散見されますので中身を見られないよう封をしっかりしましょう。

また公正証書遺言でもご家族の方に遺言を残してあることを伝えておきましょう。
せっかくの遺言も、あることをご家族の方が知らなければ無駄になってしまいます。
◎自筆証書遺言はパソコンで作成してもいいか?
全文を自筆でかかなくてはいけません。自筆証書遺言の成立要件として次の4点があります。
@全文の自書

A日付の自書(何通か遺言書があった場合、日付の新しいものを有効とするため。
          したがって、4月吉日などは日付が特定できないのでだめです。)

B氏名の自書(戸籍上の名でなくても、本人が特定できればペンネーム、通称でも可)

C押印(三文判、母音でも可)
◎遺言には書いたがその分の財産を使ってしまってもいいか。
全て残しておかなければならないのか
遺言トップへ
遺言書にあっても、貯金がなくなったらしょうがありせんし、不動産を売却してしまったとしたら撤回したとみなされます。
したがって、全部使ってしまっても良いのです。逆に遺言書に書いた以上に増えることもありますので、その場合どうするか一言書いておくといいでしょう。
◎独身の50代です。働きながら実家で母を介護しています。
父は大分前に亡くなりました。弟が遠くに住んでいますが母と弟嫁との折り合いはあまり良くありません。母が亡くなったら私は家を出ていかなければならないでしょうか。
弟さんがあなたが住むことを了承してくれれば良いのですが、そうでない場合、あなたと弟さんの2人で1/2ずつ遺産を分けることになります。自宅以外の金銭財産があまりないようでしたら自宅を売って金銭に換えた上で遺産を2分割する必要があるでしょう。
しかし、お母様を介護していたのが専らあなたで数年にわたるような場合は寄与分が認められる場合があります。お母様を長く介護した、またこれからも続けていくという意味で遺言書を書いて頂いてはどうでしょう。

注意点は2つあります。

@お兄さんの遺留分(最低限度の相続分。この場合1/4)を侵害しないこと
A遺留分を金銭など自宅以外で準備しておくこと。

です。

また相続の話し合いにはお兄さんのお嫁さんは入って頂かないほうがよいでしょう。
まとまるものがまとまらなくなる可能性があります。
◎夫に先立たれ、子供はおらず、犬と暮らしています。自分が亡くなった後犬のことが心配です。どうすればよいでしょう。
親族に犬を飼ってもらえるといいのですが、マンション住まいなどでそうもいかない場合もあるでしょう。
ご近所やお知り合いで犬をかわいがってもらうことを条件に飼育料を遺贈する遺言を残しては如何でしょう。
その際、遺言執行者を決めておくとペットが約束どおり可愛がられているかどうかの監督もしてくれます。
◎独身の30代です。もし急に死んでしまったら買ったマンションなど、どうなるのでしょうか。 遺言トップへ
若いから遺言は必要ないということはありません。
法律上遺言は満15歳に達したらできることになっています。

もし独身のあなたが急な事故等で亡くなった場合、ご両親が健在でしたらご両親に、ご両親が既に亡くなられていたら兄弟姉妹にあなたの財産は相続されることとなります。親兄弟に渡したくない場合、どこか寄付したい、渡したい人がいる場合は遺言を残した方が良いでしょう。

誰も相続人が無い場合は国庫に帰属します。国庫に帰属するよりは、関心のあるNPO,母校に遺贈する旨の遺言を残してその使い道を選択されては如何でしょうか。
また、遺言を確実に実行するために遺言執行人を指定しておくことをお勧めします。
◎区市に土地を寄付した場合、贈与したときの土地の時価が寄付金控除の対象となりますか
国又は地方公共団体等に土地を贈与した場合は、その贈与はなかったものとみなされて譲渡所得等は非課税となります。
寄付金控除の対象額は、贈与した土地の取得費(その土地を贈与するために支出した金額がある場合はその金額を含みます。)に相当する金額になります。
◎当事務所ができること
@寄付先のご希望を伺い、寄付先をピックアップする。
A生前から寄付先候補の資料を取り寄せ、しっかりした財務内容、管理体制の寄付先を選択  頂く
B遺言起案をする。
C遺言執行時には遺言どおり行われているか遺言執行人をチェックする
Dその他柔軟に対応します


社会貢献をお勧めする理由 @昨今の結婚率・出生率の低下により財産を残す人がいない方が増えており、そういう方の財産が国庫に帰属して何に使われるかわからないよりは自分で選択したい方が増えている。

A自身もNPO、環境教育などボランティア活動は数々やっており、財産で活動に参加したい方と身体を動かして実際に活動している方の橋渡しがしたい。
             
BNPOだけでなく、自分の育った母校や近所の保育園など寄付をするだけで心が豊かになり、争いの素といわれる相続で逆に幸せの連鎖が広がるのが楽しい。

*でも寄付を無理強いはしませんので、ご安心ください。  普通の遺言相談もOKです。


行政書士とは
@官公署に提出する書類の作成と提出手続き代理

A権利義務又は事実証明に関する書類の作成

B@Aにつき相談に応じること

ができます。(行政書士法、第1条)

業務上取り扱った事項については守秘義務がありますので、安心してご相談ください(行政書士法第12条)。




ホーム

メール  行政書士武田敬子が回答します。 2回目以降は有料となります。
24時間以内にご返答するよう心がけております。2日以内に回答がない場合は、メールが届いていない可能性がありますので、お手数ですが、再度送信お願いします。
TEL
CELL:090-1450−0032 (8:30〜20:00)      
携帯はこの時間帯であれば年中無休でつながります。土日しかご相談できない方もまずはお電話ください。電話に出られないこともありますので、お手数ですが再度お電話頂くかメールをしてみてください。   

韓国スタッフ直通(韓国語、日本語) 82−10ー7211−5778
営業時間   平日9:00〜18:00
土曜や夜も相談に応じます


免責事項:内容の正確性に ついては細心の注意を払っておりますが、このサイトをご参考にしてとられた行為のいかなる結果についても当事務所で責任を負うことはできません。ご了承ください。
内容の不備がありましたらご指摘いただけると幸いです。

著作権について:このホームページの無断転用・転載を禁止致します。
COPYRIGHT 2004 Takeda Solicitor Firm .all rights reserved.