近場の川ポタリング 1 多摩川を走るトップ とりぽたブログ
鶴見川源流〜河口まで
2009.9
※前回ポタした上流部と下流部を編集して、源流から河口までの紹介にしました。
鶴見川は・・・町田市の上小山田に端を発し、町田、川崎、横浜市を流れ、東京湾に注ぐ1級河川。流域の形がバクに似ている。流路延長は42,5km。
![]() |
![]() |
(1)鶴見川源流 源流は、町田市上小山田の山の中。道の右側に小さな池を発見。ここが 鶴見川の源といわれる池のようだ。 |
(2) 周囲の景色はのどかで、多摩に残された、数少ない里山の風景。この道は 多摩ニュータウン方面からの抜け道になっていて車が多い。 |
![]() |
![]() |
(3) 道路脇を流れる水路。ここから鶴見川がスタート。 |
(4) やがて、流れは、道路の下へ、しばらく暗渠となって流れる |
![]() |
![]() |
(5) 道路から離れた所に遊歩道が続いている。この左側に流れがあるが、 柵があってみる |
(6)小山田小学校手前付近 このあたりで、いくつかの流れが合流してきた。 |
![]() |
![]() |
(7)鶴見側上流端 やがて丘陵の低い山間に鶴見川上流端という看板が現れた。 川としての始まりはここであろう。 |
(8)大泉寺付近の流れ 蛇行しながら流れる川。この辺は道路が2車線になる。 |
![]() |
![]() |
(9)ハス田 田んぼの端に、たくさんのハスの花が咲いていた。 「大賀ハス」という有名なハスである。この日も数人のカメラマンが レンズを向けていた。 |
(10) 大賀ハスとは、60年ほど前に、千葉の遺跡で発掘された、2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハスのことで、今では各地に株分けされてい る。 |
![]() |
![]() |
(11)下小山田付近 両側に低い丘陵の山が連なっている。このあたりも訪れるのは 20数年ぶりだが、道路も広がり、周囲の開発も進んでいる。 |
(12)図師大橋 ここで、芝溝街道と交差する。この辺までくると、周囲の風景がだいぶ開けて くる。 |
![]() |
![]() |
(13)山崎町付近 いったん芝溝街道を走り、川の方へ曲がると、新しい護岸工事の最上流部に でた。ここからは、川は真っすぐになり川に沿った道も始まる。 |
(14)下鎧堰 やがて、用水路の分岐のようなところにでた。周囲は真新しい護岸で囲まれて 、真ん中に、三角の島のような森がある。 鎧堰といわれ、由来があるようである。 |
![]() |
![]() |
(15)旧流路 別な川かと思ったら、旧流路との合流だった。ここからぐるっとカーブして 先でまたつながる。 |
(16)袋橋付近 周囲の風景がのどかだが、あたらしい住宅も増えてきている。 |
![]() |
![]() |
(17)大蔵付近 丘陵地の端に沿って流れているので、遊歩道に起伏がある。 |
(18)川崎・岡上付近 鶴川駅からしばらく走ると、小田急線の下をくぐる。 この辺は川崎市に入るが、町田市の中にある飛び地である。 |
![]() |
![]() |
(19)鶴川駅 再び町田市内に。 小田急線の鶴川駅の南側にでた。鶴川は20年以上前の通勤路で、毎日 電車で往復していた。たまに降りることもあったが当時に比べると、周囲は ビルや家がずいぶん立て込んできた。 |
(20)三輪付近 このへんは、遊歩道と一般道が混在している。 |
![]() |
![]() |
(21)御廻橋 やがて、川崎市内に入り、2回のポタの出発点。麻生川との合流点 御廻(おんまわし)橋。 |
(22)早野付近 寺家ふるさと村方面を見る。ふるさと村は昔ながらの谷戸の風景を残しているところだ。このあたりで川崎から横浜に入る。 |
![]() |
![]() |
(23)鉄町付近 |
(24)鶴見川サイクリングコース 常盤橋先から、サイクリングロードが始まる。 |
![]() |
![]() |
(25)上鉄付近。 この辺は、舗装されているものの、やや凹凸が激しい。 |
(26)青葉区役所 市が尾高校あたりから、路面がよくなってきた。やがて、左側に瀟洒な庁舎が 現れた。青葉区役所だ。 |
![]() |
![]() |
(27) 鶴見川サイクリングコースは、ところどころの主要道路と立体交差になっている。 多摩サイと比べ、川の規模も小さいせいか、高低差が少なく、抜けやすい。 |
(28)市が尾付近 水田が広がる。昔は一帯こうだったのだろう。 |
![]() |
![]() |
(29)豚舎 さらにその先の川沿いに豚舎があった。ブタ君たちがいっぱい。 |
(30)川和付近 市営地下鉄の車庫があった。この地下が洪水時のための遊水地になっているそうだ。晴れていれば富士山も見えるようだ。 |
![]() |
![]() |
(31)鴨井付近 川は、左に曲がり、東へ向かう。 上流からは初の河川敷のグランドがあった。 |
(32)横浜線 やがて川の対岸に、横浜線が並行して走っていた。鴨井駅の近く。 |
![]() |
![]() |
(33) 川向橋を渡って、川の南側にでる。いったん川と離れ、やたら広い道路を進む。 |
(34)新横浜公園 ここには日産スタジアムがある。 ここは、公営の公園ではなく、日産が運営している公園らしい。 |
![]() |
![]() |
(35)新横浜駅付近 スタジアムを過ぎると、川は、大きく蛇行し、北に進路を向ける。 |
(36)新羽付近 さらにまた東に向きを変える。この辺は河川敷と堤防上に二つ道がある。 |
![]() |
![]() |
(37)綱島駅付近 やがて、また南に流れの向きを変えると、東横線の綱島駅付近にさしかかる。 周囲の景色もいつの間にか下町の風景に変わってきた。 |
(38) レガッタの練習をしている船にいくつも出会う。 |
![]() |
![]() |
(39) このあたりから川の両岸に河原が見られなくなり、コンクリートの護岸 いっぱいに川が流れるように。 また、もうこのあたりは主要道路とは立体交差になっておらず、 その都度、横切らなければならない。 |
(40)東海道・横須賀線との交差 線路の下をくぐる。 |
![]() |
![]() |
(41)鶴見駅付近 河口が近い風景になってきた。 |
(42)潮見橋 橋の袂に、河口まで1kmを示すポストがあった。もうすぐだ。 |
![]() |
![]() |
(43)生麦付近 鶴見線の高架をくぐると、サイクリングコース(遊歩道?)の終点に到着。 地名で言うと生麦付近。ちょっとした公園になっていた。 |
(44) その先には、首都高の高架橋が。ここから先はもう川に沿った道はない。 |
![]() |
(45) 鶴見川の0kmの表示が載った案内板があった。 |
※おことわり 上の地図や本文中には不正確なところがあるかもしれません。ご了承ください